第422号:休学のススメ

とある有望な学生からのメッセージ(一部抜粋)。
大学生(若者)はこうでなくては!と深く感動した。

「今年度は休学することにしました。
経済的影響もありますが、何より最後のキャンパスライフをこの状況で過ごしたくはなかったので、以前から考えていた休学に踏み切りました(^ ^)

早速、島根県の会社で4月から働いています。5月いっぱいは島根でフルタイムで働くので、また色々と経験出来そうです。

時間はこの先沢山あるので、今年度は色々やりたい事をしてみる予定です!」

このご時世、不安なく過ごせる人はいないだろう。
大学で就活相談を聞いていると、この先「どうすれば良いのか?」というものが多いが、今回の状況は過去にも例のないことだから、相談される側も明確な回答はもっていない。

しかし、「不安」への対処法は大学、というより過去の人智にいくらでもあり、誰でもそこから道を考え出すことはできる。

その答えは人によって異なるが、まさに若者が主張する「個性」や「多様性」の発揮機会だ。それを大事にして欲しいと言う若者の多くが「正解」を求めて「不安」になっていることに気づいているのだろうか。
挫折経験がない(本人は気づいていないことが多いが、自分の壁を越えたことがない)という若者にはチャンスともいえる。

心理学では「不安」と「恐怖」は違うと教えているはずだ。
不安」は対象が不明で、その相手は内部自分)だ。
恐怖」は対象が明確で、その相手は外部社会)だ。

いつも授業でしつこく言っている持論だが、「不安」には「知識」「仲間」「行動」が有効だ。人間の脳は悩む不安)と考える対策・行動)は同時にできない。

極論すれば「不安」というのは余裕のある人の感情だ。

学生だって、期末試験前日になれば「不安」になっている暇なく、教科書で「知識」を深め、「仲間」のノートをコピーし、必死に学ぶ「行動」に出ているはずだ。

今回も始まったばかりの講義で話した。

『大学とは、どんな問題に直面しても、
なんとかできる
強い意志思考方法対応力
それを養う挑戦の場である。

失敗が財産になる貴重な場である。

故に、大学生に失敗はありえず、
     発見と経験があるのみ

本当の失敗は、何もせず諦めることだ。』

それを学ぶために、法学も文学も理学も工学も卒論もある。

たかが就活やコロナ如きに負けるほど、人類は弱くない。
(話しが大きくなってきたな・・・。

こうした授業を受けた学生が、冒頭の様な思考と行動にでてくれたなら、教員としては至福の至りだ。キャリア教育の本当の成果とは、成績表の結果などではなく、その後の人生に大学の学びを発揮できたかだ。

更に、その行動が、自分のため、他者のため、社会ためだ、と考えてくれたなら、思い残すことはない。

ということで、今年の就活が不安なら、いっそのこと止めてしまっても良いだろう。来年の就活は(おそらく)V字型に回復するはずであり、その際、このような行動を取れた学生が低い評価をされるはずがない
(もっとも、何もせず引き籠もって低俗なTV番組が言う「コロナ疲れ」「コロナ太り」になっていたら論外だ。)

今こそ、若者の根拠の無い自信と行動に期待したい。
「俺たちの旅」とか再放送しないかなあ。
観たい名作ドラマがたくさんあるのに。(^0^)

第421号:在宅勤務の雨の日に考える

在宅勤務には20年近いフリーランス業務で慣れているが、常時ネットの向こうに誰かが居るのと居ないのでは、ちょっと感覚が違う(自宅でもネクタイをしてZoomに向かうとか)。日本中が在宅勤務パンデミック状態になっており、こうした経験についても日本社会は学び、対策を身に付けて行かなければ。

コロナの姿がだんだんわかり、長期戦が見えてきた今、人類が学ぶべきはウィルス対策と共に生活対策だ。長い人類の歴史の中で、一般の人がネット環境に対峙する様になったのはたかだかこの30年だ。冷静に考えれば、それが如何に便利で異常で難しいことだとわかる。怖いのは、30年しか生きていない人(生まれながらのデジタルキッズ達)は、この30年が人類の生き方のすべて(普通なこと)だと思うことだ。

そうしたことを、時間に追われず考えられる若者の時間・空間というのが大学というものだ。過去の文献にそうした人類の難題に対する知見は無数に保管されている。最近の焼き直しばかりの、一見わかりやすい表層的な流行本などではない、『「本」物』の本を読むために、この数ヶ月や1年をかけても良いではないか。長い目で見れば、絶対に無駄ではなく、寧ろ学生時代でなければできないことだ。

*多くの大学で殆ど対処されていないのが、図書館の資産をいま如何に止めずに、ネット上で自由に使えるようにするか、という知見だ。著作権対策、技術対策等々、これらをクリアする術が得られれば、コロナ後にも続く素晴らしい文化伝承が出来るはずだ。
(手前味噌だが、東京外国語大学の付属図書館では、学生に対し郵送での対応を他大学に先んじていち早く決めた。)

コロナというものは、そうした人類の試練だと見えて仕方がない。キリスト教が生まれたとき、イスラム教が生まれたとき、それは堕落した人間社会を修正する人類の生活対策だったとも考えられる。

*イスラム教って、宗教というよりライフスタイルのようだ。アラブのプライド高き砂漠の民の質実剛健な点は武士道と似ていて、それが日本と遠く離れた彼の地とのシンパシー(共感)なのだろう。祭り(遊び)の要素が少ないから日本では流行りにくいのだと思う。受容性の高い日本人でもラマダンはやりたくないだろう。欧米では逆に生活に遊びが多いから、質素倹約が新しい文化(生活対策)に映って流行るけど。

授業だって講義をただオンラインにするだけではつまらない。前例がないんだから試行錯誤が最高の武器であり、それを失敗ではなく経験と前向きに考えられる者が本物であり、新たな歴史を作る。(ただ、世間一般に見えるのは「流行本」だけどね。それに気付けるのが大学で学んだ者と、そうでない者との違いなのだ。)

結果、以前のやり方に「加えて」新しいやり方が手に入る。新しいやり方になったら、過去の(良い)やり方を否定するのは「知識・体験」を「教養」にできないということだ。

てなことをつらつら考える雨の日もまた、いとをかし。(^0^)

第420号:コロナショックと採用活動

この4月1日から新しい仕事場(東京外国語大学グローバルキャリアセンター)に勤務して4日目だが、予定されていた新入職者研修は全部中止となり、緊急事態宣言の対応に追われている。即戦力になってる自分が嬉しくも悲しい。(^0^;

こんな状況下でも、企業は採用活動をコツコツやっていて、就活学生は休む暇もない。就職(採用)活動という業務は、学生にも大学職員にも企業採用担当者にとっても極めて感染リスクの高い業務だ。

そのため、大学が焦ってオンライン授業対応を進めているのと同様に、企業ではオンライン選考が急速に増えている。

ある識者も言っていたが、経団連会長も会員企業に採用活動の延期を宣言して欲しい。どんな歯止めをかけても勝手にやる企業はいるが、大手企業の動向には一定の抑止力があるし、それが日本を代表する経営者の矜持では無いのか。パンディミックの加害者になっている自覚はあるのか?この議論の声が何処からも出てこないのが情けない(まあ、トップも経営危機からすれば、新卒採用などかまってられないか)。

ついでに書くと、大学毎に業務の意志決定オンライン授業の進め方がバラバラで、複数企業に勤務する非常勤講師にはエラい負担だ。各大学で指定されるツールもバラバラで困ったものだ。LMS(Learning Management System)のベンチマークやってるわけじゃないぞ(手前味噌だが上智大学の判断と指示はなかなか良い)。

下手なオンライン授業をやるくらいなら、課題図書を30冊指定して、夏休みまでにレポート30本書け、と言った方がよほど効果がありそうだ。文科省だって、この非常時くらい大目に見ろよ。まあ、百歩譲ってこれを機会にオンラインで遊んでみようか位でもいいじゃないか。一度やってみれば、慣れるものだから。

かつて大学講義が半期制や四期制ではなく、1年を通じて30回であった時なら、もっと余裕をもって授業ができていたのかも。大学改革で欧米の細かいサブセット(シラバス、ルーブリック、ナンバリング etc. etc.)ばかりちまちま入れるから却ってややこしくなっているように見える。グランドデザインができていない。

とまあ、ちょっとスッキリした。さて、明日に向けてまた頑張ろう。(^0^)

第419号:不安の3つの原因

大学行事が次々と中止・延期になるなか、大学キャリアセンターで粛々と学生の就職個人相談を受けている。大規模な企業説明会は殆ど中止になっているが、企業も学生も個別にはそこそこ動いている。

授業や就活で不安を抱える学生にいつも話していることだが、どんな時でも人間が不安になるのは以下の三つが欠けている時だ。

1.知識 ⇒だから、勉強しなさい。
2.仲間 ⇒だから、相談しなさい。
3.行動 ⇒だから、動けば悩む暇がなくなる。

*最近の学生は(ああ、嫌な言葉だ)、上記を自分で行わず、「とりあえず」やってきて全部聞こうとする。自分の意見もなしに、ただ知識だけ貰いに来るのは「相談」ではないのだが。まあ、GoogleのAIエンジンになったつもりで忍耐強く教えてあげる(これって、ペッパー君に頼めるんじゃないか?笑)。

これらは就活に限らない人間が生きる上でのセオリーだ。
先に何がおきるか知れば不安も消えるし、仲間と話せば自分だけが遅れているわけではない、変ではないとわかるし、行動すれば脳の機能の一部が取られてフルに悩めなくなる(試験の直前では誰もが焦っているが悩んでる時間はない)。

女子大での就職相談ではいろいろなものがあるが、人気の志望業界をあげるとこんなところだ。

航空(CA&地上)、旅行、エンタメ(映画、イベント企画、芸能事務所等)、出版、ファッション(衣料) etc.

翻って世間を見ると、コロナ状況下で大変な業界ばかりだ。まさか「逆張り」を知っているわけではなかろうが、恐るべき勇気だと感心する(寒心か?)。まあ、この状況がずっと続くわけではないからね。(^0^)

大学というところは、未知の世界に挑戦する「意志」「技術」「知識」を育むところだ。夢に向かって突き進む人には不安など吹き飛ばせるのかもしれない。

第418号:就活で健闘する短大生

採点業務もシラバス作成も終わり、就職相談業務が仕事の中心になってきた。

実践女子大学(渋谷)で日々個人面談をしていると、短大生が多くやって来る。採用担当者時代にもたまに短大生を面接することがあったが、なかなか新鮮だ。短大はどんどん減り、風前の灯火のようだが、中小企業や大手メーカーの一般事務職の求人は意外とある。

面談していて、内定を取る子の共通点は、明るい話し方に尽きる。ちょっとはじけ過ぎてるなー、と感じても意外と有名企業(メーカー)の内定をとってくるのが面白い。(逆に、暗い子は想定外に通ることは殆どない。)

短大生が気の毒に思うのは、入学してGWを過ぎたら就職指導が始まり、夏休みはインターンシップのオンパレードになることだ(勿論、全く動かない子も多い)。

そんな環境でも、面談していて優秀だなあ、と思う子がいる。「頑張ったことは?」に「学業です!」と迷いもなく答えたかと思うと、こちらからのアドバイスには必ずメモを取って傾聴している(ちなみに、傾聴力とは相手に気持ちよく話させる力だ、と学生には教えている)。

時間がなくて聞けないが、どんな家庭で育ち、どんな中高時代を過ごしてきたか聞いてみたくなる。ちなみに、短大生は、高校時代の話しもガクチカにできるのが有利だ。

こんな子が卒業して2年間働いていたら、きっとまた成長するだろう。変に時間を無駄に過ごした学部生と同じ年齢でも2年後には格段の差が付いている気がする。社会の実践ほど強力な教育はない。

しかし、短大生で優秀な子ほど学歴コンプレックスをもっていたりするが、そんなことは社会ではあまり関係ないと思う。本当に気になるなら社会人でまた大学に学びに来れば良い。今は夜間大学院だって放送大学だって、いくらでも機会はあるし、社会に出たら大学の授業(教員の実力)を見る目も肥えるだろう。

逆に、大学は学部生を教えることにもっと力を入れて、先に社会に出た短大生に負けない実力をつけさせなければならないと思う。大学によって、その教育のレベルや方向性は様々だが、人を通じた社会変革・貢献の仕事なのだから。

良い学生と面談すると、こちらの気も引き締まる。
明日も面倒だろうが、頑張ろう。(^0^)

第417号:原因療法と対症療法

原因療法対症療法は、どちらも大事だが、不測の事態では後者でしか対応できない。

だから落ち着かない時期がしばらく続くのは仕方が無いが、こんな時に慌てて変な情報に左右されるのは注意したい。そのプロであるべきメディアが右往左往して過剰反応するのは見苦しい。現代はそうした不完全な情報にアマチュアが更に過敏に反応・拡散するのでこちらの方が脅威の時代だ。

故に、コロナウィルスもマスコミも似た様なものだ。

大学の勉強は原因療法のようなもので、幅広いデータから真理を見極めて長期的な視野で対処を考える。キャリア教育や就職活動は対症療法で、大学の知見を活かして未知の現象に対処する。それには実践力・応用力が必要で、それは教室で学ぶものではなく、社会との接点で体得していくものだ。だからインターンシップには、大学授業との連携(関連づけ)と機会の提供が求められる。

故に、今のインターンシップは殆どインターンシップではない

この時期、採点業務が減るにつれて就職相談業務が増えてくる。これらは限られた時間の中で、文章でのアウトプットと口頭でのアウトプットの評価だ。両方見ていて感じるのは、今の学生はこの実践力・応用力がとても弱くなった。過剰な情報時代で考えずに探す様になって未知の世界に対処する機会を失い、他者に聞いてばかりになった。

故に、大人は言う、自分の頭で考える人が求められる。

果たして大人の言うことが正しいかは不明だが、老若男女を問わず明らかなことは、人間は知らないこと嫌いなことを、役に立たないもの意味のないものと思いたがるということだ。

故に、向き不向きも苦手も、やってみてから言うんだよ!

第416号:通年採用の本当の意味

*これまでダイヤモンドHR社のコラムとして書いてきましたが、今回より個人的に気楽に幅広く書きます。(^0^)

期末試験の採点が大詰めだ。今年度は企業が採用活動を秋学期の授業期間中にまともにぶつけてきたので、履修放棄の学生が急増した。既にメディアでも騒がれ始めているが、規制廃止した以上、これはどうしようもなく、今後も益々、盛んになるだろう。慌てて「1dayインターンシップは遺憾」とか言い出したって、何を今更だ。

企業側にも居たし、大学側にも居たし、いまは中間の立場(やや大学寄りというより学生寄りかな)にいるので双方の言い分はわかる。一番の被害者は学生のはずなのだが、中には加害者同様に内定した企業のエージェントになっていたりして益々カオスだ。

3年生で既に内定を得た者がだんだん増えて来た(就活を止めたわけではない)一方で、「これから就活始めるんですが、何から始めたら良いですか?」と相談に来る者も多い。

*「企業が絞れない」という学生相談が多いが、聴いてみると絞るほど多く回っていないのに「絞る」という発想(日本語?)が変だ。今の学生は、最初から「絞って」無駄をしないようにと考えてるね。こういう学生は「無駄の効用」を知らずに他者に聴いてばかりだから、いつまでたっても無駄が続く。

多くの大学を見ていると、企業は明らかに高偏差値の大学からアプローチしてくる。それは世界でも当たり前のことだ。

企業が通年採用にする一つの結果(「狙い」とまではいえないだろう)は「採用期間の平準化」だ。経団連の企業が言うように、優秀な学生を早期に囲い込まないと外資系に奪われる。そこに決着が付いたら、一般採用を始め、最終人数調整の採用に向かう(採用活動で重要なのは、何時始めるかより、何時終われるか、なのだが)。

結果、大手企業の新卒採用は、五月雨式(文字通り5月頃まで?笑)続くことになりそうだ。影響を受ける中小企業は、その前後で必死に動くだろう。(そうか、それでこの冬は晴れ間が少ないのか。笑)

これから「通年採用」の本当の意味がわかってくるだろう。

それは、1社が1年中、採用活動をしているという意味ではなく、世の中の企業の何処かが常に採用活動をしているということだ。市場全体からみれば1年中オープンしているということだが、プレーヤーは時期によって変わる。(1年中やっているのは黒に近い灰色の企業だ。笑)

学生側からすれば、常に誰かが就活をしていることになる。

学生にとって悩ましいのは、情報の非対称性の激しい労働市場で、何時始めて何時止めるかを常に自分で考えて決めなければならないことだ。中高大学受験と違って、周りが決めてはくれない。それが「自分の頭で考える」ということだ。

時間が経てばわかるだろう、新卒一括採用の学生にとっての最大のメリットは、企業の採用活動時期(ゲートの開く時)がわかることだ。中途採用の様に、何時ゲートが開くかわからない採用市場では、エージェント(人材紹介)に頼る人が増えてくる。そうして、米国型の通年採用労働市場になっていく。

ただ、本当にこんな経済学的な理論で動くだろうか?
法学的にあるべき姿を取り戻すことができるだろうか?
政府は社会学的に無責任に傍観するだけか?

そして採点は続く・・・。

第415号:確実に生き残れる者は、変化に対応した者

2002年06月28日号の創刊から18年間書き続けてきたこのメールマガジンも今回が最終号となりました。ご購読戴きました大学就職関係の方々には厚くお礼を申し上げます。振り返って見ると、学生の就活も企業の採用活動も、変わったところもあれば変わらなかったことも多いです。
果たして大学も企業も業界も『進化』をしているのでしょうか?最終回のコラムにあたり、振り返って考えてみたいと思います。やや長くなりますが、お付き合い戴ければ幸いです。

以下は17年前のこのメールマガジンで私が書いたコラムの抜粋です。

 ▼「早期化、長期化、集中化、多様化、通年化」(2003年3月号:第18号抜粋)

ここ数年、就職シーズンは「早期化」と「長期化」の傾向にあることは周知のことですが、昨年はそれに加えて選考時期の「集中化」がおきました。1~2月の広報活動の後、3月に多くの企業が選考活動を始めたため、応募者においては面接スケジュールが重複し、多くのエントリーを行っていた学生は日程調整に非常に苦労しました。その結果、広報活動時には学生からのエントリーを十分に集められたと安心していたところ、いざ蓋を開けてみると欠席が多く、面接応募者を集められなかった企業が続出しました。昨年、選考活動の時期にも多くの学生を惹きつけられた企業は、広報活動からこまめにいろいろなメールを送ったり、インターネット上でのコミュニケーション活動(バーチャルOB訪問等)を行ったり、応募者との距離が離れないように配慮していたそうです。

今年は、そういった企業の更に先を行こうと1月から選考を始めた企業もあれば、逆に3月~4月の選考集中期に第一希望の企業を不合格になった学生を狙って、今から5月~6月の募集があることを告知し始めた大手企業も出てきています。また採用選考方法も、通常の面接をやめてインターンシップ応募だけに切り替える企業が出てきており、今年の企業の採用活動は選考時期と選考方法に「多様化」の傾向が出てきているようです。

こういった企業が増えてくると、これから採用市場の「通年化」が起きてくることが予想されます。「通年採用」という意味は、一企業において新卒採用と中途採用の区別が無くなり募集人員が出た時だけ求人を出す、良い人材を見つけた時だけ採用を検討する、というやり方を指してきましたが、今後は年間を通して採用活動を行っている企業が就職市場に居る、という意味に考えた方が良いのかもしれません。学生にとっては選択機会が増えることになりますが、ストレスに耐えて視野を広げるという能力が求められてくるでしょう。マラソン・ランナーのように頑張って欲しいものです。

~~~~~~~~~

如何でしょう?就活・採用活動時期は異なりますが、流れは今と変わらない様に見えます。一方で早期化から通年化の流れは17年かけて変わってきたといえるかもしれません。このように変化には、定期的に繰り返す景気循環的なものと、構造そのものが変動して元に戻らないものとがあります。

先日、有名企業の役員で採用選考の最終決定者とお話をする機会がありましたが、開口一番「うちの人事が採用面接をドンドン入れてくるので多忙でしょうがない。なんで今年はこんなに早くやるんだ!年末年始の多忙な時期にお客さんと会えないし、学生にも大学にも迷惑だろう。」と憤慨されていました。この企業の人事部長によると「他社もやっていますので、うちもやらないと出遅れるのです。」と役員の言葉に耳を傾けないそうです。これは今の企業の採用活動が横並びで変化しない背景ですね。

大学側から見れば誠に迷惑な話ですが、新卒一括採用とその根底にある日本型メンバーシップ雇用が減少していくのを止めることはできないでしょう。政府は経団連の採用ルールの廃止に変わるものを考えると言いましたが、今の政府が「働き方改革」の旗の下に新卒一括採用を廃止しようとしているのですから何もできないのは当然です。

翻って大学側から大学らしく、需要供給という経済学的視点で見れば対処策は考えられます。需要(消費者の要望⇒企業の求める人材)は多種多様で統一することは不可能ですが、供給(提供する製品⇒大学が輩出する人材)の仕様は物理的に限られているので制御可能です。つまり、もし今後何らかの就活・採用ルールが設定されるとすれば、それは供給する大学側が鍵を握っているということです。通年採用がグローバルに求められているのだとすれば、大学もグローバルな仕様である学生の学習環境・時間を守り、しかるべき時期(最終的には卒業後)にするというグローバル型通年採用の対応を検討すべきでしょう(現実にはインターンシップと同じく「日本型」通年採用になりそうですが)。

もっとも、大学側も企業と同じに「周りがやるからやる、やらないからやらない」という状況であるなら、20年後も同じでしょう。いや、10年もすれば少子化という構造変動は確実に進み続け、大学は変化を余儀なくされていることでしょう。確実に生き残れる者は、変化に対応した者です。

大学は、過去の知見を大事にすると同時に、未来を創造するクリエイティブな場だと思います。皆様の未来も仕事も、他者に委ねるのではなく、自ら切り拓くことができると祈念して、最後のコラムの筆を置きたいと思います。ここまでご購読戴き誠に有り難うございました。

追伸:これまでのコラムのバックナンバーは、以下の私の個人的サイトに保管しています。キーワード検索もできますので、何かネタが欲しいと思われた時のヒントにご利用戴ければ幸いです。学生が読んでも役立つと思います。

▼参考URL:【The 採用最前線!】バックナンバー

http://www.recruiter.jp/wp/

 追伸の追伸:このコラムはここで個人的に書き続けます。
毎週、第二金曜日にアップ予定です。

第414号:大学が社会人基礎力を育成できない理由

経産省の定めた「社会人基礎力」が世に出て15年ほど経ち、企業の採用選考や大学のキャリア教育の指針として活用されています。しかしながら、文科省側からみると産業界からの「外圧」にとられ、大学教員の声を聴いても批判的な意見が多い様に感じます。それは必ずしも否定的ではありませんが、大学にとって育成が苦手または避けたい部分があるからだと考えられます。

社会人基礎力については、釈迦に説法かと思いますが、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力で構成されています。その中で、大学は「チームで働く力」やその責任感を教えることがとても苦手な組織です。「社会人基礎力」を開発した諏訪康雄法政大学名誉教授もおっしゃっていましたが、大学という教育機関は、高学年になるほど卒論という個人作業に集中する教育・学習形態になっていますから。

今まさに卒論の提出・審査時期で、最終学年の殆どの学生は秋からずっと眠れない夜を過ごしてきたことでしょう。多くの大学生にとって、卒論のような論理的な長文の文章を書いたことはなく、生まれて初めての孤独な戦いを経験してきたはずです。多くの伝統的教員は、「卒論の効」として難題を乗り越えた自己効力感にもつながり、社会でも通用する力だと主張されます。その真否はともかく、こうした教育・学習形態では「チームで働く力」は伸ばせません。つまり、ここが大学教育の弱点です。

ここを補完するために、熱心な指導をする教員は、ゼミの3年次に5~6人のグループで共同研究をさせ、チームで論文・ポスター発表・プレゼンテーション等を行わせています。しかし、この指導方法は非常に手間暇のかかるものであり、なかなか取り組まない教員が多いです(それ以前にゼミや卒論もない学部もありますが)。結果としてそうした演習にあたる部分を、外部の教育業者にPBLアクティブラーニングアウトソーシングを依頼するという形態が増えて来ています。

大学内のリソースだけで対応できないものは、外部の知恵を取り込むのは現実的だと思いますが、大学教員が面倒に感じてサジを投げ、その始末をキャリアセンターや就職課が「キャリア教育」と称して安価な非常勤講師を調達して補完しているのは困ったものです。アウトソーシングする場合でも、正課授業との関係性を明確にして行わなければ就職セミナーや自己啓発と同じです。入試広報では素晴らしく見えるけれど実態はともなっていない、というのは企業採用広報も似ているかもしれませんが。

少子化が本格的に進み、大学環境も企業経営も着実に厳しくなるなか、相互が連携して補完しあい、無駄な経費を削減して本当に大事なところに投資する。大学にとって苦手なチームワーク力チームビルディング力を発揮できれば、決して夢物語ではないでしょう。そうした初夢の様な理想を、形にしていくような新年の始まりになればと思います。

第413号:企業の採用活動のニュースランキング

今年も残り1週間を切りました。私見ながら、今年の企業採用活動のニュースランキングをあげると以下のようになりそうです。これらの背景にあるのは社会の大きな構造変動で、数年後に振り返っても今年が大きな転換点だったと位置付けられそうです。令和という新しい時代が始まったように。

1.企業の採用ルール廃止
2.インターンシップでの早期選抜採用
3.内定辞退者予測サービス事件
4.新卒人材紹介業の発展
5.通年型採用の試み

なんといってもトップニュースは、経団連の採用ルール廃止です。これが本格的に動き出し、2番目のインターンシップという名の早期選抜採用を促しました。その次に来るのは、内定辞退者予測サービス事件です。これは一部の企業の不祥事ですが、情報化社会の根幹に関わり業界全体に大きな影響を及ぼしました。新卒人材紹介業の発展通年型採用(1年生から応募できる等)は、存在そのものは目立ちませんが、着実に拡大してきています。

これらの諸ニュースの起因になったのは、やはりトップの採用ルール廃止だと思います。これによって企業と学生の動きが大きく代わり始め、過去にない様々な現象を引き起こしたのでしょう。採用ルーツの設定や廃止は、過去に何度もあったと語る方もいて、歴史は繰り返すだけだと言いますが、私はもう採用ルールは復活しないと思います。その理由は、採用ルール廃止の更に根底にある要因が根本的に異なるからです。

これまでの過去の採用活動の変化は景気動向の循環的な変化でした。しかし今回の少子高齢化という「人口構造変化」とインターネットの出現による「情報構造変化」は、日本社会の構造そのものが変わってきた過去に例のないことです。これらの社会インフラ変化は不可逆的な構造変動です。(もっとも、その余震は10年くらい前から現れていました。それらが大地震になってきたのが現在だということです。)

経団連の対応も、かつては「採用活動のため」の方針であり、大学や学生に配慮したものでしたが、今回のものは「終身雇用廃止のため」(新卒採用は、終身雇用制の一部分です)の戦略であり、企業に配慮したものです。企業にとってのライバルも、日本国企業から通年採用が普通の外資系企業となりました。

企業採用担当者は先の見えない状況で闇雲に早期採用活動に走っているようです。しかし、こうした時期こそ目先の情報だけではなく冷静に状況を分析することが重要です。企業採用担当者同士は競合するので意外と周りが見えづらいのですが、皆様には学会や研究会の知見がありますね。先日発行された以下の文献は、現状を各分野の視点からよくまとめていると思います。ご覧戴ければ今後の活動の参考になると思います。さて末文になりますが、どうぞ皆様も良いお年をお迎え下さい。

参考URL:
「IDE現代の高等教育 NO.616「就職秩序の模索」」2019年12月号(IDE大学協会)
https://ide-web.net/newpublication/blog.cgi?category=001

Just another Recruiting way