出張で新幹線に乗り、車窓から黄金色の稲穂を見ると、日本列島もようやく秋らしくなってきたと感じます。そして、この時期は大学院試験の結果が出て、採用担当者にとっては「落ち穂拾い」の季節です。今年もまた真っ青になって駆け込んでくる学生達を有志の企業にご紹介していますが、企業のまちまちな対応をみていると、何となく採用担当者の「資質」を感じることがあります。
企業に追加募集の可能性を電話で問い合わせてみると次の3パターンが多いです。
1.即答で「今年度はもう終了したので関心ありません。」
⇒大企業で10月1日の内定式を前に人員を確定している。
2.即答で「是非、紹介して下さい。すぐに会います。」
⇒新興企業で退職者が多く、年中採用活動をしている。
3.迷いながら「どんな学生さんですか?と質問してくる。」
⇒中堅企業やBtoB系で知名度が低く、内定辞退に悩まされている。
勿論、院落ち学生に紹介したくなるのは3番目のパターンの企業です。1番目はとりつく島もなくお願いするのも時間の無駄です。2番目は紹介しやすいですがブラック的な企業の可能性もあります。
3番目のように質問してくる企業採用担当者には、こんな心理が働いています。
「もう欠員はわずかだけど、専攻学部は合うかなあ。」
「営業部員が欲しいけどコミュニケーション力はあるかなあ。」
「内定式も近いけど、間に合うかなあ。」
「応募者1名だと役員面接は設定しにくいなあ。」
上記のように、応募者の資質だけでなく、選考手続きの設定の「面倒くささ」も感じるのです。
ということで、私が採用担当者の資質として感じるのは、この「面倒くさいことをやる人」かどうかという点ですが、これはどんな仕事についても言えることかもしれません。世の中で100%成功する仕事とは時給で支払われるアルバイトのようなものです。しかし学生もやりたがる「企画」という仕事には常に可能性という課題があり、これを高める力のある人が資質のある人です。
3番目の「ご縁があるかわかりませんが、とりあえず会ってみましょう」という対応をしてくれる採用担当者は、まず自分で動いて可能性を判断し、会ってみて良さそうだと感じたら社内の調整を進めます。地味な仕事で小さな企画かもしれませんが、こういう人はマメな性格で着実に成果を上げるタイプで、いわゆるコンピテンシーのある方です。
「予算がないから」「時間がないから」「人手がないから」等のできない理由が先に立ち、面倒くさいことをやらない人は、比較的大手企業に多いです。個人の力より企業の力で仕事を進めることが可能ですから。これまで多くの企業採用担当者の方々にお目にかかりましたが、デキル採用担当者は中堅企業に多かったのは、もしかすると十分でない環境だから育ったのかもしれませんね。