第137号:親の意見を重視する学生

内々定を得た学生が、最終的に就職先企業を決めるのはいろいろな意志決定基準がありますが、最近の傾向では親の意見が大きいことです。これは大学入試でも同じ傾向があるかと思いますが、採用担当者にとっても無視できなくなってきたようです。

 

私たちの世代では、親や大学就職課の意見で自分の進路を決めるというのはあり得ない選択で、精神的に独り立ちのできていない者、という見方がありました。しかしながら、今の世代はそういった理由だけではなく、下記のような社会的背景があります。

 

・大学卒業の親が増えた

今の親御さんの世代は高度成長期に日本を支えてきた大学卒のビジネスパーソンの方が増えてきました。当時の大学進学率は25%位で、私の親の世代のように自営業の方が多く、大学卒が希少だった時代と全くことなります。しかも今の親御さんたちは、自ら大学生として就職活動を(それも競争の激しい時期に)経験してきていますので、子供に対して一言を持っており、企業や業界を見る目もそれなりに持っています。(そのため、当時エリートだった金融業界や総合商社を勧める親がとても多い。)

 

・キャリアモデルになる親が増えた

これは高学歴(大学卒)の母親をもつ家庭の女子学生に多いケースです。母親が単純なパートタイマーの仕事ではなく、総合職として企業の仕事を継続している、保険関係の仕事で自営業を行っている環境では、親の生き方が自然と子供のキャリアモデルなっていることがあります。そのため、仕事と家庭の両立を企業選択の理由にする学生が増えてきています。

 

採用担当者にとってもこういった背景は無視できなくなってきて、今シーズンは最終選考で「当社に入社した場合、ご両親は何とおっしゃいますかね?」という質問をする企業が急増しています。相撲部屋や野球チームが中学生や高校生を採用するのならともかく、これも少子化社会(売り手市場)が生み出している現象なのでしょう。

 

就職活動を機会に、子供が親と仕事について話し合う場面はとても良いことだと思います。私たちの世代では親の意見が参考にならないというだけではなく、照れもあってなかなか親と面と向かって将来を語り合うということができませんでしたし、高度成長期の親の方も(家庭を守るための)仕事に全力投球で、なかなか家庭を振り返ることができませんでしたから。

(映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や「Field of Dreams」をしみじみと観てしまいます。)

 

もっとも、学生から内定辞退される際に「親が反対して・・・」というのは何処まで本当なのか信じられませんけどね。

 

第136号:大手企業の採用活動が収束

GWも明け、大手企業の内々定出しは一段落いたしました。いくつかの企業に採用状況を伺ってみると、売り手市場と言われながらも、そこそこ順調に成果が出ているというところが多いです。そのポイントは何か特別な施策としたというよりも、学生とのコミュニケーションを丁寧に行った、という点にあるようです。

 

今シーズンの企業の採用戦略の傾向は言い尽くされているとおりですが、やはり下記の2点につきると思います。

 

  • 選考時期の早期化

⇒企業セミナーの方は、現状(10月)からこれ以上は早くはできないようですが、採用選考の方は2週間ほどスタートが早まっているようです。協定を遵守している大手製造業や総合商社は例年通り4月から選考を始めていますが、3月中に選考を済ませて4月からは連日フォロー面談という企業もありました。

  • リクルーター制の導入

⇒導入規模(リクルーター人数)、開始時期、運用内容はまちまちですが、どこの企業も人海戦術で早期から展開しています。大企業と比べると不利な中小企業も、こまめに社員を出身大学に送り込んで学生とコンタクトしているところは順調に成果をあげています。

 

さて、企業の採用活動は意外と順調だと書きましたが、これは正確に言うと「予想通りの成果が上がっている」ということのようです。決して企業側が苦労せずに良い人材を確保できているということではなく、採用選考プロセスが以前よりかなり緻密になり、学生との直接コンタクトが増えた結果、採用状況の把握が正確になってきた、ということです。

 

今の企業セミナーは、単純な一方的なプレゼンテーションではなく、参加型のワークショップやグループ・ディスカッションが増えてきましたから、応募学生の理解度も深まって応募意欲が高まると同時に、企業側ではそういったコミュニケーションの中から学生の志望度具合や応募水準が把握しやすくなってきています。そのため、わりと初期の段階から今シーズンの結果の予測がやりやすくなっており、いざ蓋を開けたら学生が集まらない、といった事態を避けられているようです。

(逆に、これまで通りのやり方を踏襲している企業は思った通りに成果が出ないと嘆いています。)

 

しかしながら、成果の最終的な判断をするにはもう少々時間がかかることでしょう。このGW中に、学生からの相談では「A社とB社の内定があるのですが、どちらが良いでしょう?」という相談が増えたたのですが、昨年と違ってA社もB社も遜色のない良い企業であることが多いです。やはり今年は売り手市場で企業の選考基準も緩んできているのでしょう。

それにしても、最近は早々に採用応募を締め切る大企業が多いです。まだまだ優秀な学生が居るのに勿体ないなあと感じるこの頃です。思わぬ辞退者発生で苦労しませんように・・・。