第130号:模擬面接における自分軸と社会軸

最近は、大学入試と就職活動(採用選考)の開始が同時期になりました。大学内は受験生で溢れ、大学外は就活生で溢れています。受験大国日本の盛りですね。今年は例年以上に企業の選考開始の足並みにバラツキが出ているようで、それに合わせられたかのように学生の面接準備にもバラツキが激しくなってきたようです。

 

先日大学での模擬面接を行ったところ、なかなか話ができない学生にひとつの傾向がありました。自己分析を行っているのに、説得力のある志望動機を話せない学生です。その学生の話をよく聴いていると、体験談の整理や強みはまとまっているのに、それを志望する企業で、または社会でどのように活かしていくかを関連付けられていないのです。学生が最近よく使う就職流行語に、「自分軸」というものがありますが、それが世の中でどう発揮するかという「社会軸」を持っていないのです。

 

「自分軸」と「社会軸」について整理すると下記の通りです。

▼自分軸(垂直軸・時間軸)

過去の自分(体験談)⇒勉強、サークル、アルバイト、ボランティア、趣味

現在の自分(自己PR)⇒長所・短所、性格、能力、指向性、行動特性、専門分野

未来の自分(志望動機)⇒その企業で行いたい短期・長期の夢、希望、人生

 

最近は体験談を聞くコンピテンシー面接が大流行しているせいか、最後の志望動機について語るところまで思いつかない学生が増えてきました。これは、社会を表面的なところでしか知らないので想像がつかないのか、多忙な時間の中で自分を囲んでいる社会について見渡す余裕が無くなってきているのかもしれません。それが、下記の社会軸の視点の欠如です。

 

▼社会軸(水平軸・空間軸)

社会意識(一般常識)⇒時事問題、関心のある出来事、社会人意識

就活状況(企業研究)⇒他社の志望状況、企業(業界・職種)選択の基準

 

企業が社会軸を質問するのは、一般常識(知識)を見るだけではなく、その応募者の性格や本気度、意思決定基準がわかるからです。実際、自分軸(体験談等)を聴かなくても、その学生の人物の大きさは、時事問題の視野の広さや理解度、捉え方などによっても判断できます。自己中心がドンドン進む中で、むしろこれからはこちらを重視した面接が必要かもしれません。

 

売り手市場になると学生はどうしても「自分軸」を中心に考えがちですが、「一つのことに集中して回りが見えなくなる」のはドラマの主人公に任せておいて、広い視野から自分の軸を見直して欲しいものですね。

 

コメントを残す