第22号:就職活動の目的

GWが終わりました。採用活動に区切りをつけた企業もあり、これからの時期は内定学生の意思確認を行い、その結果によって追加の募集活動の有無を決める時期です。順調に就職活動を展開して首尾良くいくつかの内定を取り付けた学生は、手持ちのカードの中から最終的な選択を行いますが、ふとこの時期に就職活動の目的を再考して悩む学生が増えてきます。

早いもので昨年の秋から続いてきた就職活動も半年以上経ちました。いざ内定を手にして自分の就職先を決めようという時に、はたと自分の就職活動の目的を見失う、というか学生が増えています。何かに追い立てられるように就職活動を始めたものの、ふと気づくと就職活動自体が目的になってしまっていることに気づくケースです。

あまりに多くの企業を回り過ぎて、知らないうちに就職活動を楽しんでしまっている学生もおります。こういった学生ほど、「就職活動戦略」とか「自分戦略」とかに熱心なのですが、「戦略」は「目的」に達するための手段であり、道筋に過ぎないことを忘れがちです。つまり、いつのまにか手段と目的がすり替わってしまっているのです。

では目的が明確でないままに、就職活動を行うことは良くないことでしょうか?勿論、目的は明確な方が良いですが、新卒の学生に限って言えば、それは必ずしもすれは十分でなくても良いと思います。むしろ就業経験の無い学生には具体的な目的が見えないままに就職活動を始める方が多いでしょうし、その活動の中で学生がだんだんと気づいて成長していく姿を、多くの就職部の方々はご存知のはずです。そのような学生は、必ずしも目的が明確ではなくても、それに近づくための道筋はハッキリしていることが多く、結果として志望動機が明確になっています。つまり自分の今の状態を分かっていれば、問題はないということですね。

一番、注意したいのは、自分の今の状態に気づかないままに、就職活動を続けている学生です。こういった方を面接してみると、秋の頃と志望動機の内容やレベルが変わりませんので、志望業界を変えてみても結果はあまり変わりません。企業採用担当者もこれからの後半戦はより厳しい目で見ていきますので、学生さんにも今一度、自分のポジションについて見直してチャレンジして欲しいと思います。

第21号:新人研修の風景から

企業の採用担当者には研修業務を兼務している方も多く、この時期はまさパニックともいえるような状況で仕事をされています。新入社員研修では基本的な社会人マナーから始めることが多いですが、先日、ある人事担当者からショッキングなことを伺いました。今の学生のコミュニケーション・スタイルを実感させられましたので、ご紹介したいと思います。

一般的なビジネス・マナーとして、お決まりの「電話応対」があります。初対面(電話なので初会話?)の社外の方に対して、頭を下げて「お世話になっています。」という言葉を自然に発するのはなかなか時間のかかるものですが、こういった挨拶を通じて社会の一員という自覚がだんだんと生まれてくるものです。ところが、ある会社の研修で、こういうことを言った新入社員がいました。

「自分にとって、電話というのは今までは携帯が中心で、未知の人と電話で話す経験がありませんでした。ビジネスでは、未知の人と電話で話さなければいけないんですね。」

最近の学生の傾向として、小集団での密なコミュニケーションが多いとは聞いておりましたが、社会人になっての電話が「未知との遭遇」とは・・・。今はこういう時代なのだ、と改めて思いましたが、「社会人としての常識」というものも、こちらの常識で捉えていてはいかんなあ、と考えさせられました。確かに日本では無言でもモノを買うことのできる便利な国ですが、新入社員も社会の中での自分の新たな居場所探しで大変ですね。

さてまた一方で、今年の学生の自己PRでは、自分でサークルを立ち上げた(何故かフットサルが多い)というものが多いようです。不思議なもので、学生の方々が個別に考えていても、何故かブームのように同じものになってしまうという傾向があります。学生としては、独創力、企画力・行動力のアピールにつなげたいようですが、既存のサークルに入るということが減っていて、自分の居心地の良い大きさの組織を気のあった仲間と作るという傾向は、上記の電話での「未知との遭遇」へとつながっていくような気がしてなりません。

第20号:米国の大学キャリアセンターの課題

先月末に、キャリアカウンセリングの資格認定団体のひとつであるJCDA(日本キャリア開発協会)のフォーラムを聴講してきました。とても盛況で、資格取得者、企業人事担当者、学校関係者等の多くの参加がありました。当日は、4名の研究者からの講演があり、その中でペンシルバニア州立大学のキャリアセンター長であるジャック・レイマン氏の講演のポイントをいくつかご紹介したいと思います。「新ミレニアムに向けたキャリア・サービスの緊急課題」ということで“アメリカ型モデル”として紹介されましたが、その内容は日本の大学と企業の今後のあり方に大きな示唆を与えてくれるものと思います。
(参考URL http://www.j-cda.org/cda_forum_2003/forum.html)

外資系企業の人事担当者として勤務していた頃に、米国大学のキャリアセンターにはとてもお世話になっていました。今回、紹介されたペンシルバニア州立大学のキャリアセンターはその規模も全米屈指の規模のものです。
(参考URL http://www.sa.psu.edu/career/)
しかし、彼らが今後の課題としているものは、日本の大学に求められるものと全く同じであろうと思います。また、これは採用担当者にとっても今後の大学との関係つくりの大きなヒントになりました。

●デジタル全盛時代からアナログ人間関係への見直し
「大教室での講演やコンピュータによる教育、email、Web、ビデオに中でますます人間関係は希薄になり、“人の声の届かない”体制に抵抗をもつ学生や卒業生が増えている。あらゆる仕事の場面で最も多く求められるのは対人スキルであって、技術・管理スキル・企業家精神ではないことを思い出すべきである。」

●学生はますます多様化するためこれまでの倍の労力がかかる
「学生のニーズも多様化し、特別なニーズを持つ集団への特別なキャリア開発プログラムを用意すべきである。」
(米国ではいわゆるマイノリティという移民者等をさしますが、日本ではフリーターとか企業への就職以外の多様な人生を目指す学生、と解して良いのではないでしょうか。)

●これまでの企業の人材採用はもはや時代遅れ
「共同学習やインターンシップ制度の実習プログラムを中心とした新しい就職支援体制を開発しなければならない。」
(米国でも意外とインターシップや寄付講座のような授業と密接になったプログラムは少ないということですね。短期間で判断する面接や筆記試験ではなく、大学内での講義に企業も深く関わっていく中で自然と学生も企業も出会えるシステムが必要だということなのでしょう。)

●同窓会の連携が最重要である
「卒業生の支援による協力体制を作り上げ、またその卒業生に対しても質の高い有料キャリア・サービスを行えるようにする。卒業生からの資金援助を受けるには、私たちの活動が適切で信頼されるようなデータを提供し、資金要求を正当化しなければならない。」
(卒業生へのサポートを、個人的な関係だけではなく、正式なサービスとして提供しようということですね。)

フォーラム終了後に講演者とお話し致しましたが、「見学はWelcomeなので、いつでもどうぞ。」とのことです。日本の就職部で新たなサービスで頭を悩まされている方は、一度、ご見学に行かれてはどうでしょうか?きっと未来の就職部のヒントが見つかるかと思います。

第19号:応募者の評価と面接者の評価

なかなか応募者の側から分からないものが、採用面接者の評価ポイントです。自己分析も企業研究もしっかり行い、志望動機もまとめて面接に臨んだのに、期待通りの結果が出ないと応募者の方は納得がいかないことでしょう。そんな時にまず気をつけたいことは、「生きた回答」をしているかどうかという点です。

就職活動も選考シーズンに入り、学生さんもそろそろ面接に慣れてくる頃ですが、準備万端で何度か面接を受けても、思わしくなく、面接者の評価に悩む学生さんがおります。先日、大手企業の採用担当者の協力を得て、ある学生コミュニティで模擬面接を実施した際にもその現象が現れていました。

応募者役の学生さんは緊張しながらも、「私の志望動機は、一つには・・・、二つ目には、そして三つ目には・・・です。」との流暢な話し方で、その後のいくつかの一般的な質問にもスムーズな返事です。見学をしていた学生さん達にも評価をして貰いましたが、「ちょっと早口だけど、面接者の質問にスラスラ答えていた。」ということで概ね、良い評価でした。

ところが、面接者側の評価は芳しくなく不合格でした。面接者の視点は、「話し方は自然体で良いが、内容は用意してきたものを一方的に話しているだけで、会話が成立していない。」というもの。学生側としては、質問に対して必要十分な回答をしていたと思っていたのに対し、面接者の視点はその内容をベースに会話がはずむかどうかにあったようです。つまり、以前にも触れたとおり、学生はしっかり「解答」はできたのですが、面接者の期待する「回答」にはなっていなかったようです。

面接者から見て、学生を早期の段階で不合格にする場合は、基本的なスキルができていないか、今回のケースのように、コミュニケーションが成立していないかのいずれかです。準備をしっかりしている真面目な学生さんほど、この悩みを持つことが多いようで、特に今は数多くの企業を受ける時代ですから、知らないうちに回答が型にはまってしまって「死んだ会話」になっていることがあります。面接者は、志望動機を経て行われる質疑応答をしたくてうずうずしているもので、「生きの良い回答」を楽しみにしています。それこそがコミュニケーション能力を見るということなのでしょう。

第18号:早期化、長期化、集中化、多様化、通年化

3月に入り、いよいよ企業の採用活動も本番です。エントリーシートを提出して返事を待っている応募者にも結果が出始め、面接のスケジュールが通知されはじめました。企業では一斉に広報活動から選考活動に入り、街ゆく学生さんの顔つきも企業セミナーの時期より心なしか緊張感が高まっているようです。多くの企業が動き出している中で、いつもと違う動きを見せている企業も出てきました。

ここ数年、就職シーズンは「早期化」と「長期化」の傾向にあることはご周知のことですが、昨年はそれに加えて選考時期の「集中化」がおきました。1~2月の広報活動の後、3月に多くの企業が選考活動を始めたため、応募者においては面接スケジュールが重複し、多くのエントリーを行っていた学生は日程調整に非常に苦労しました。その結果、広報活動時には学生からのエントリーを十分に集められたと安心していたところ、いざ蓋を開けてみると欠席が多く、面接応募者を集められなかった企業が続出しました。昨年、選考活動の時期にも多くの学生を惹きつけられた企業は、広報活動からこまめにいろいろなメールを送ったり、インターネット上でのコミュニケーション活動(バーチャルOB訪問等)を行ったり、応募者との距離が離れないように配慮していたそうです。

今年は、そういった企業の更に先を行こうと1月から選考を始めた企業もあれば、逆に3月~4月の選考集中期に第一希望の企業を不合格になった学生を狙って、今から5月~6月の募集があることを告知し始めた大手企業も出てきています。また採用選考方法も、通常の面接をやめてインターンシップ応募だけに切り替える企業が出てきており、今年の企業の採用活動は選考時期と選考方法に「多様化」の傾向が出てきているようです。

こういった企業が増えてくると、これから採用市場の「通年化」が起きてくることが予想されます。「通年採用」という意味は、一企業において新卒採用と中途採用の区別が無くなり募集人員が出た時だけ求人を出す、良い人材を見つけた時だけ採用を検討する、というやり方を指してきましたが、今後は年間を通して採用活動を行っている企業が就職市場に居る、という意味に考えた方が良いのかもしれません。学生にとっては選択機会が増えることになりますが、ストレスに耐えて視野を広げるという能力が求められてくるでしょう。マラソン・ランナーのように頑張って欲しいものです。

第17号:海外留学生と地方学生

年に何度か海外で日本人留学生向けのジョブ・フェア(合同説明会)があります。この2月にもサンフランシスコでジョブ・フェアが開催され、視察して参りましたが、参加企業は最盛期の半分くらいになっています。いろいろな理由から企業の留学生採用については転換期になっており、なかなか留学生にとっては厳しい環境になってきました。同じ現象が日本の地方学生も起ころうとしています。

留学生採用に企業が力を入れていたのは、IT景気の盛んな5年程前の頃でしょう。IT関連のハード・ソフトの製造業やコンサルティング企業、日本に進出した外資系企業(日本法人向け採用)、金融機関等、多くの企業が海外のジョブ・フェアに出かけていました。ところがITバブル崩壊後の不況の深刻化により、多くの企業が海外での採用活動を縮小しており、今では全米トップ10に入るMBAでさえ、卒業時の内定率は70%程度になっています。

更に最近、特に留学生が不利だと感じるのは、就職活動の環境の差です。日本の学生が3年の後半から就職活動に取り組みはじめ、志望動機を考え、エントリー・シートを書き、面接の準備をする等、急速に就活慣れしてくるのに対して、留学生は周囲の環境がそれほど切迫していないので、なかなかそこまで行動をとらなかったりします。日本の早期化の状況が望ましいということではありませんが、日本の学生で面接慣れしている企業の採用担当者にとっては、留学生のマイペースな対応が、相対的に反応の鈍さや準備不足と映ることがあります。

この状況は、日本の地方の学生と都心の学生とも同じといえると思います。最近、地方の大学に講演に行った採用担当者は首都圏の学生や企業の動向を伝えてきたそうですが、なかなか実感として感じて貰えなかったと言っていました。大都市圏では駅に行けば嫌というほどのリクルート・スタイルの学生を見かけるのですが、地方ではそうもいかないことでしょう。ここ数年、企業の出張予算がだんだんと少なくなり、海外留学生採用と同様に地方まで採用活動に回る企業が少なくなっています。特に今はITで情報が簡単に入手できるため、却ってリアルな状況の変化が感じられなくなっています。地方の学生には一度は都心に出てきて戴き、出遅れる前に刺激を受けて欲しいものです。

第16号:採用担当者もウォーミングアップ中!

そろそろ企業の採用活動はセミナーが始まり、面接を行っているところでてきました。学生さんの多くは、まだまだこの時期は準備が十分ではなく、試行錯誤をしながら自己紹介を考えたり、志望動機を煮詰めたりしているところでしょう。一方の採用担当者も面接のウォーミングアップをしているところです。プロ野球選手と同じく、シーズン前の立ち上がりの時期は調整が必要なのです。

就職シーズンの初期は、企業の採用担当者も面接の勘を取り戻すのにちょっと時間がかかります。そのシーズンの最初の面接ではなかなか緊張するものです。やってくる学生さんもまだまだ面接に慣れておらず、初対面同志のお見合いのようでお互いの会話も要領を得ていません。

毎年の採用選考基準は、その年の応募学生と接していくなかで、だんだんと形成されていき、内定者1号が出るとその人がまず採用のリファレンス・モデルというかひとつの採用基準になります。これを繰り返すことによって、「今年の基準はこのあたりだな。」と選考基準を絞り込んでいきます。まるで新しいピストルを何度か試射して狙いを定めているようなものですね。

意外に思われるかもしれませんが、採用の現場の担当者、人事部長、役員、のそれぞれは同じ基準で学生を見るわけではなく、それぞれの視点で判断しています。そのため、応募者は何回かの面接の中で同じ質問をされることがあります。学生としては同じ回答をして良いものか戸惑うようですが、選考側は異なる基準でみているのですね。

就職シーズンが進み、選考がある程度進んでくると、そのシーズンの応募者のレベルが見えてきます。順調に進めば良いのですが、思ったより合格者が少なかったりすると、選考基準の見直しを考える(基準を緩める)ことを考えるのですが、ここ2年ほどは経済の見通しが不明なので、基準は緩めずに募集期間を継続する企業が増えています。

ちなみに、企業の採用担当者は、応募者の敬語の間違いなどは全く気にしません。面接であがっている学生さんの態度も選考基準とは関係ありませんが、緊張しすぎて話ができないとポイントが稼げません。多くの企業で面接は加点主義ですからね。

第15号:採用担当者とキャリアカウンセラー

昨年、キャリアカウンセラーのトレーニングを受けました。この資格の受講者の約6割が人材紹介・人材派遣のいわゆる人材ビジネスの方々ですが、中には大学・高校の進路指導担当の方、そして企業の採用担当者の方も居られます。もしかするとそれは大学生に対して最も優れたキャリアカウンセラーなのかもしれません。

採用担当者とキャリアカウンセラーの仕事は似て非なるものです。この二つの仕事の共通点は、対人コミュニケーションが求められ、アセスメント評価を行う点です。来訪された応募者のやりたいこと、描いているキャリアを的確に聴き取り、アセスメント・ツール(筆記試験等)によって適性・能力を測ります。話が苦手な応募者に対しては、話がしやすいように歩み寄ったり、場合によってはアドバイスを行うこともあります。一方、全く異なるのがその目的です。キャリアカウンセラーがクライアント(応募者)のために面談を行うのに対し、採用担当者はあくまで企業の採用目的のために面接を行います。キャリアカウンセラーはクライアントの感情・気持ちに対して最大限の注意を払って精神的な関係構築をはかり、クライアントのために最大限の努力をはかります。逆に採用担当者は、応募者の熱意を評価はしますが、応募者の感情にとらわれて私情を移入しては採用選考の公平性を欠いてしまいます。

先日、キャリアカウンセラーの資格をもった採用担当者の方と一緒に、ボランティアで就職活動中の大学生との面談を行いました。就業経験の無い大学生の場合、相談内容は内面にある心の問題よりも、未知の世界へのアプローチの仕方、つまり自分と社会の関わりをどうやって作るかという点が多いようです。そんな時、採用業務を経験しているキャリアカウンセラー、自社の現場を経験してきた採用担当者は自分の経験の中から非常に上手なアドバイスを行っていました。カウンセリングの中でもキャリアカウンセリングの難しい点は、このようなLMI(労働市場情報)の知識・経験が求められる点なのでしょう。キャリアカウンセリングでは指示的な言い方は避けますが、時間の限られた就職活動では学生の内面の課題をいち早く積極的な行動に移していくことが大事だと思います。

余談ながら、いつも採用選考という立場で学生に接する採用担当者は、知らない間に自分の態度が大きくなってしまうことがあります。そんな時、立場が180度変わるキャリアカウンセリングという仕事は採用担当者が忘れがちな心の謙虚さを思い出させてくれる効果もあるようです。

第14号:人材育成型採用活動

新年になり、各大学のみなさまにおかれましては、いよいよ就職活動支援の最盛期に入られる頃でしょう。今年も企業を取り巻く経済環境は厳しいと思われますが、企業の人材採用については手を抜くことなく、いろいろな試みが行なわれています。先日、新聞記事に大きく取り上げられた北海道大学と企業による「産学連携即戦力育成」という施策もそのひとつでしょう。

「即戦力」というものをどこまで学生に期待できるかは別として、採用した新卒人材を一日も早く戦力にするという考えから、できるだけ戦力に近い学生を採用する、という考えになってきているのは何処の企業でも同じです。とはいうものの、そういった人材と出会うことが難しくなっているならば、企業が入社前から育成してから採用するしかありません。

北大における試みは、いわゆる「寄付講座」の発展版になりますが、大学に民間で活躍した人材が入ることによって社会人のセカンドキャリアもできるし、結果的に大学と社会が近づくことになると思います。特にこのケースのようなIT業界では民間企業での技術革新が速く、企業の研究者を教育者として大学が取り込むことは意義が大きいでしょう。同じような試みが、理工系の分野だけではなく、社会系の分野においても増えてきて欲しいと思います。

これまで採用担当者の仕事は、ある意味、単調でワンパターンであり「季節労働」といわれておりましたが、そういった仕事はアウトソーシングにむかったりITで効率化され、今後はどの大学とどのようなリレーション作りをしていくか、という点に創意工夫を求められてくるでしょう。インターンシップのように企業が学生を受け入れる形、企業が学校へ人材を送り込んでいく形、はたまたトヨタ・中部電力・JR東海のように学校そのものを作ってしまう形、こういった人材育成を通じて採用活動につながるような仕組みを考えるのがこれからの人事採用担当者の仕事です。学校と社会の接点である、就職担当者と採用担当者がお互いに知恵を出しながら、有機的な関係を考える新しい1年になることを祈っております。本年も宜しくお願い致します。

第13号:学生コミュニティとの協働作業

先日、ある大学の就職活動を支援する学生コミュニティの要請で、著名企業の採用担当者に5名ほど集まって戴き、大学内でパネル・ディスカッションを行いました。就職活動の支援を行っている学生コミュニティは星の数ほどありますが、今回、私たちが訪問する気になったのは、このコミュニティの考え方が個性的だったからです。

このパネル・ディスカッションでは学生からの質問を受けて、それに対して各参加企業が自由に採用方針や求める人材像を話す形式で行いました。パネラーによっては全く違うことを話すこともありましたが、そこが狙いで、聴講する学生に企業の求める人材像はワンパターンではないことに気づいて戴きたかったのです。ともすると正解を求めがちな就職活動で、企業の求めるものの多様性、そして自分自身の将来像の多様性に気づいて貰えたらと思いました。

この学生コミュニティのユニークな点は、彼らの活動方針が最大公約数を求めるのではなく、少量多品種の考え方で行動していたところです。「いろいろな就職セミナーを聞いていて、何となくわかるけど自分自身に当てはめようとすると。どうもピンと来なくて物足りないのです。」と話す彼らが考えたのは、少人数でも自分たちのニーズにピッタリとはまる企画を沢山作って活動しよう、ということでした。これはまさに、これまで企業が求めてきた(作り上げてきた)人材像から、これから求められる自立(自律)した人材像への変換と同じことではないかと思いました。

学生と企業が出会う機会はお互いにとても難しいものですが、相互のニーズが明確になっていくためには、こういった目的意識の明確な学生コミュニティとの協働作業が非常に有効だと思います。大規模なセミナーから応募者を絞り込んでいくという採用方法だけではなく、多少手間はかかりますが、内容の濃い集団と丁寧な採用活動をすることも大事にしたいと思います。「こちらが思っているほど企業のイメージは伝わっていないね。」とは参加していた超有名企業のパネラーの感想でした。

次のステップとして、彼らと協働してキャリアカウンセリングを応用したキャリア開発プログラムを実行予定です。就職活動をもう少し広い視野で見て、自分自身のキャリア開発活動の通過点として就職という時期があると思って貰えらたらと思います。できるだけ個性を生かすような就職・採用活動が作り上げられたらと思います。

Just another Recruiting way