第387号:学生囲い込みのシーズン

「企業のインターンシップが入りましたので、来週の授業を欠席します。」というメールが3年生から増えてきました。この時期、早期に学生を囲い込みたい企業の呼び出しが年々増加しています。複数の大学で教えていると、企業が一所懸命に囲い込む大学とそうでない大学がよくわかります。採用担当経験者として企業側の気持ちもわかりますが、「採用ルール」を新たに作るなら、同時に「採用倫理憲章」も設定して欲しいと思います。それは大学のためだけではなく、企業や社会のためでもあり、大学の課題でもあります。

私の授業では、どんな理由であろうと欠席を認めるのは2回までです。補講や補習の事前相談には乗るし個別対応も検討しますが、事後報告は基本的に認めません。中には「就活なので公休扱いをお願いします。」という学生もいますが、私が許容するのは、教職課程大学代表での試合等、大学の正規行事についてのみだけです。

企業の採用活動の「倫理憲章」がいつの間にか「採用ルール」という言葉にすり替わっていますね。日本を代表する企業群が、大学&大学生の学習環境や人権を守るために作ったはずの「倫理」がいつのまに、企業と学生の採用活動&就活の「利益・利便」の議論になっています。

以前から言い続けていることですが、企業として採用活動の新たな工夫や挑戦は自由な営利活動として当然ですが、その「利益」が「倫理」を蹂躙するのは納得できません。実際、私は採用担当者時代、経団連にも入っていない企業なのに律儀に倫理憲章時期を守っていました。周りからはプレッシャーをかけられていましたが、採用担当者の矜持というか自己満足ですね。しかし、その考えをある国立大学の就職担当教授に話したら、喜んでくれて学生を紹介してくれました。

一方で、大学側が社会・企業から軽視・無視されるような授業をいつまでもやっているのも明らかに問題です。やっているように見せている上手な広報や、形ばかりのキャリア教育など何の意味もありません。国の補助金採択をブランド化して自慢などせず、その予算はちゃんと「良い」授業のために投資に回すべきでしょう。本当に大学のブランド価値を上げるのは、卒業した学生の成果であるべきです。そのためには大学成績等も単なるGPA数値などではなく、個別能力の成果を示すべきです。それがなければ、学生自身も自分の長所・短所に気付けないし、企業も成績(大学の学業)を評価できません。

当面の私の授業の問題は、学生が抜けることによって計画しているPBL型グループワークに支障が出ることです。欠席した学生を切り捨てるのは簡単ですが、半端に出てこられる学生の対処は一番手間がかかります(何とか救済してやりたいので)。

ところで、企業インターンシップ担当者も教員と同じ気持ちになることがあります。時間と予算をかけて立案、募集、選抜して集めた学生が「その日は授業があるのでインターンシップを休みます。」とメールが来たりするんですよね。採用担当者も脱力感で一杯になります。