第383号:体育会学生を採用する時の注意点

毎日のようにスポーツ団体のパワハラ問題が報道され、ことの顛末が明らかにならないまま、次から次へと事件が発生しています。昔から体育会の学生は就職に強いと言われていますが、不安になっている部員も多いことでしょう。一連の事件はスポーツ界の中でも様々な利権が絡む頂点にあるトップアスリートの世界の特殊な事件が殆どです。アイドルの不祥事が目立つのと同じで、特殊事情を一般化してすべての体育会学生が変に見られるのは可哀想ですね。

さて、私も体育会学生だったこともあり、多くの体育会学生を面接して採用してきました。体力や礼儀作法は社会でも即戦力ですが、逆に注意しなければならない点もあります。それは体育会学生の資質の二面性です。体育会学生の長所は短所で両刃の剣をもっており、この格差は一般の学生と比べると大いに差があると感じます。

例えば「素直さと無思考」です。企業が求める「素直」な人材とは、言われたことの理由を問わずにすぐやってみる人材のことで、すぐに行動に移せる体育会学生の長所です。しかし反面、言われたことしかできない「無思考」な人物である可能性もあります。スポーツの中でも監督の指示によってチームプレイをするような体育会出身者に多いようです。あえて、そうした人材を求める業界・企業もありますが、採用して長期間見ていると、「素直」と「無思考」の人材の成長には大きな差が出てきますし、後者の人物は上司になって部下をもった時にパワハラをする可能性もあります(本人はパワハラとは思っていませんが)。

次に「ストレス耐性と鈍感性」です。肉体的限界を経験してきた人材は、精神的なストレスにも強いです。私自身も体感しましたが、体育会で与えられた肉体的試練やプレッシャーを考えたら、企業での時間管理敬語挨拶などはむしろ楽なものです。反面、そのストレス耐性が、周りに気を遣わない、マイペースになっている体育会出身者もいます。いわゆるKYになっているのですね。職場鬱が社会問題になってきてだいぶ経ちましたが、鈍感なのも困ります。

最後に「選手と指導者の資質」です。個人種目のトップレベル選手ほど、自分自身への集中力が高いせいか、チームのマネジメントや後輩の指導法が上手くないことがあります。そもそも関心も必要性も無かったのかもしれません。そのため、体(仕事)では表現できますが、言葉では表現ができないことがあります。「俺の背中をみて学べ!」というタイプです。感情や思考を言語化する能力を発揮してこなかったからでしょう。かつては、後輩達も(体育会出身者でなくても)先輩の行動から学び取ろうとしていましたが、最近の若者は言葉で明確に指導しなければついてこなくなりました。

改めてみてみると、体育会学生には魅力的な面が多いですが、その組織や経験によっては時代とミスマッチになってきた点も目立ってきました。多発する事件を見ていると、今の体育会学生(現役)より過去の体育会学生(OB)が問題になっていることは明らかなので、採用担当者としては、こうした背景を理解しながら良い体育会学生を見極めたいものです。