第324号:大学入試改革は、企業の採用選考化

去る3月17・18日に、京都大学で第22回大学教育研究フォーラムが開催されました。このメールマガジンをご覧になっている方々でFD等に関わっている方はご存じでしょう。全国の大学教員が集い、教育についての実践的な活動研究報告やシンポジウムが展開されており、私もビデオ教材を用いた授業について発表を行って参りました。

毎年トレンディなテーマが扱われていますが、今年度は「高大接続・入試改革」が目立ちました。特に入試改革における各大学の取り組みや課題を聴いていると、大学入試が企業の採用選考と似てくると感じました。

 

昨年12月に出された中教審答申の「高大接続・入試改革」では、2021年の大学入試からこれまでのセンター試験が新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に代わることとなり、試験の形式がマークシート方式以外に記述方式が導入されます。これは企業の採用選考で言えば、SPIに加えてエントリーシートが導入されるようなものですね。主に「知識・技能」をみるもので一次選考にあたります。

 

更に企業の二次選考にあたる、各大学の個別の方針(アドミッションポリシー)によって行われる入試には、「思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性」を評価するために以下のような多様な選考手法が導入される予定です。既に大学入試が外注される時代ですから、選考内容によってはアウトソーシングされるものも出てくるでしょう。

 

『小論文、プレゼンテーション、集団討論、面接、推薦書、調査書、資格試験等』

 

如何でしょう?全く企業の採用選考と同じ形式ですね。これらの導入には、企業と同じく、以下のような大きな課題があります。

1.選考基準の設定が非常に難しくなる(非数値的判断)。

2.選考過程に手間がかかり費用(時間・金銭)が増える。

 

しかし、こうした入試改革、そしてそれに続く大学教育の改革が順調になされたならば、(淡い期待ですが)企業の採用選考は大学の成績を重視するようになるかもしれません。こうした入試改革が始まれば、きっと高校や予備校でもこうした講座が増え、学生の資質が底上げになるでしょう。

結果、学力格差は経済格差と益々近づくかもしれません。とても悩ましいことですが、より良い大学入試も企業の採用選考には手間はかかるものだということです。そこをどれだけ上手に行うべきか。企業の採用担当者にとっても、これから「高大連携・入試改革」は目が離せなくなりそうです。

 

▼参考URL:第22回大学教育研究フォーラム(2016.3.17.18 京都大学高等教育研究開発推進センター)

http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/2015/

▼参考URL:新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(中教審第177号)(2015.12.22 中教審)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1354191.htm

コメントを残す