第246号:採用活動に関する大学との共同研究-6

今年も人事労務管理を研究している大学のゼミ生との共同研究を行いました。本年度のテーマは『インターンシップの効果(フィードバックの有効性)』でした。倫理憲章の設定により、今シーズンは1dayインターンシップが激減し、5日間のものが急増しました。また採用直結の表現も使えなくなりましたので、正直、採用担当者からの関心からインターンシップは視野の外になってきたようですが、学生と企業の意識の違いは相当にあるようです。

 

この研究は、9月から12月にかけて企業と学生の意識調査を、定量調査(アンケート)と定性調査(インタビュー)を行うもので、学生の就職活動と企業の採用活動の認識差を明らかにして、企業に対して学生の目線から提言をしていくものです。本年度は、689名の学生アンケートと66社の企業アンケート分析、そして11社の企業インタビューを行いました。その結果、以下のような傾向が見受けられました。

 

・企業の意図がなくても(採用活動とは関係ないと明言していても)、学生はインターンシップを採用活動の一環と思い込んでいる(期待している)。

・インターンシップは、実施企業への応募意欲向上だけではなく入社意欲向上にも効果があり、その主たる要因は(インターンシップのプログラムよりも)社員との関係性構築である。

・企業はインターンシップの成果についてフィードバック(評価)を伝えているが、学生が求めているのは組織成果ではなく能力・適性に対する個人評価である。(そこまで対処している企業は少ない。)

 

先週、これらの研究内容報告会を開催し、10名ほどの企業人事担当者に対してプレゼンテーションを行い、学生と採用担当者との討議を行いました。その結果、採用担当者からは「目から鱗がおちた」「インターンシップのあり方を見直したい」というコメント戴き、好評のうちに終了いたしました。

 

振り返ってみると、この3ヶ月半の研究は、私の仕事(人事コンサルティング、大学教育)のインターンシップだったと言えるかもしれません。参加した4名の学生達は、当初は知識・経験不足から非常に苦労しており、社会人からは厳しい指摘を貰い、煮詰まった時には喧嘩までしておりました。しかし、そうした時期を乗り越えて学生達は大きく成長し、上記のような成果を出すことができました。

私自身、改めてインターンシップの効果を認めると同時に、これによって学生の能力評価も可能になる(採用活動に自然とつながる)ことを体感できました。人材の育成と評価は本当に苦労しますが、手間をかけただけの成果は必ず得られるものです。翻って、多くの採用担当者のかけている手間は、本当に意味があるものなのか、と考えさせられました。

 

最後に、この研究活動を終えた学生から届いたメールを下記にお伝え致します。ありきたりの文章ですが、きっとこの学生は自分に誇りを持って就職活動に臨むことでしょう。

「中学・高校時代は部活を頑張った!と胸を張って言えたのですが、大学に入ってからは本当に頑張ったものがなく、悶々としていましたが、今回、胸を張って頑張ったと言えるものができました。本当に感謝しております。」

末文になりますが、皆様、良いお年をお迎え下さいませ。

コメントを残す